トヨタ・クラウンといえば、長年にわたり信頼を集めてきた高級セダンとして知られています。
しかし最近では、「ちょっと怖い人が乗っていそう」といった印象を持たれることも少なくありません。
中には「チンピラ車」と呼ぶ声もあり、イメージが一部で変化しているのが現状です。
では、なぜクラウンにこのような印象がついてしまったのでしょうか。
その一因として挙げられるのが、中古市場での手頃さと、カスタムの自由度の高さです。
特に“ゼロクラウン”と呼ばれるモデルは、外装のドレスアップや車高のローダウンといった改造がしやすく、若い世代を中心に「カスタムベース車」として人気を集めました。
また、改造されたクラウンによるマナーの悪い運転や、成人式などで派手な演出をする車として目立ったことも、印象の悪化につながっていると言われています。
その結果、「クラウンに乗っていると目をつけられやすい」といった噂が広まり、乗るのをためらう人もいるようです。
とはいえ、こうした印象は一部の事例に過ぎません。
現在のクラウンは洗練されたデザインと最新の機能を備え、従来の上質なイメージを保ちながら、新たな魅力を打ち出しています。
本記事では、クラウンにまつわる“誤解”や、その背景となるカスタム文化、そして実際のユーザー層について掘り下げていきます。
なぜクラウンは“ヤンキーに好まれる車”とされているのか?
クラウンに乗ると絡まれるって本当?その噂と実態
「クラウンに乗っていると絡まれやすい」といった話を耳にすることがありますが、果たしてそれは本当なのでしょうか。
結論から言えば、クラウンに乗っているだけでトラブルに巻き込まれるということは、基本的にはありません。
ただし、一部の人々の間では「いかつい車」「ちょっと怖そうな人が乗っていそうな車」といったイメージが根強く、状況によっては警戒されることもあるのは事実です。
クラウンはもともと、役職者や企業の役員などに選ばれる高級セダンとしての地位を築いてきました。
その重厚なデザインと快適な乗り心地から、多くの支持を集めてきた一方で、近年では中古市場で手頃な価格で流通しているため、若年層を中心にカスタム目的での購入も増えています。
特に、車高を大きく下げたり、大音量のマフラーを取り付けたりといった改造が施されたクラウンは、周囲に威圧感を与えることもあり、「なんだか近づきにくい」と感じる人も少なくありません。
このような車両が公道で目立つ存在となっていることから、「絡まれやすい」といった印象が生まれているのです。
ただし、純正の状態で丁寧に乗られているクラウンであれば、そのような心配はほとんど不要です。
むしろ、クラウンの持つ上品さや歴史を理解している人からは、「品のある車」として高く評価されることの方が多いでしょう。
要するに、クラウンに乗ること自体が問題なのではなく、車の見た目や使い方が周囲の印象に影響しているということです。
どの車にも言えることですが、丁寧な運転と節度あるふるまいがあれば、余計なトラブルに巻き込まれる可能性はぐっと低くなるはずです。
なぜクラウンは“ヤンキー人気”が高いのか?その背景にある理由
クラウンが特定の層に強く支持されている理由は、いくつかの明確な特徴にあります。
まず第一に挙げられるのは、その“威厳ある外観”です。
クラウンは長年、トヨタの最高級セダンとしての地位を守り続けており、重厚感のあるフロントデザインや押し出しの強いボディラインは、見る人に強い存在感を与えます。
この「迫力あるスタイル」が、“強さ=かっこよさ”とされる価値観の中で好まれる要因となっているのです。
次に注目すべきは、中古車としての手に入りやすさです。
クラウンは法人向けのリースや社用車としても多く使われてきたため、数年落ちの中古車が大量に市場に出回っており、価格も比較的抑えられています。
つまり、「もともとは高級車」というステータスを保ちながら、若年層でも手が届くという絶妙なバランスが、多くの支持を集めているのです。
さらに、クラウンは改造(カスタム)との相性が良いこともあり、見た目を自分好みに変える楽しさがあります。
車高調整、エアロパーツの装着、大径ホイールの導入など、自分だけの“特別な一台”をつくりやすいという点も、熱心なファンが多い理由のひとつです。
ただし、こうした人気が高まる一方で、過激なカスタムや迷惑行為が目立つこともあり、「クラウン=怖い車」というイメージが定着してしまった側面もあります。
すべてのクラウンオーナーがそのような使い方をしているわけではありませんが、印象というのはどうしても目立つ一部に引っ張られてしまうものです。
クラウンが多くの人に好まれるのは、見た目の力強さ、入手しやすさ、そしてカスタマイズの楽しさが組み合わさった結果だと言えるでしょう。
なぜ“型落ちクラウン”は一部の若者に支持されるのか?
トヨタ・クラウンといえば高級車のイメージがありますが、近年では一部の若い世代を中心に“型落ちクラウン”が注目を集めています。
その背景には、「コストと見た目のバランス」が大きく関係しているようです。
新車のクラウンは高価で、若者にとっては手が届きにくい存在です。
しかし年式が古くなったモデルであれば、中古市場で比較的安価に手に入れることができ、「高級車に乗る」という満足感を得ながら、経済的な負担を抑えられる点が魅力となっています。
また、クラウンは改造(カスタム)のしやすさでも人気があります。
特に“ゼロクラウン”と呼ばれる12代目モデルは、走行性能が高く、外観もスタイリッシュなため、改造ベースとして理想的な一台とされています。
足回りのカスタムやマフラー交換、エアロパーツの装着など、個性を出しやすい車として人気が根強いのです。
加えて、クラウンは耐久性にも優れており、元々が法人用や公用車としても使われていたため、エンジンやボディの丈夫さにも定評があります。
こうした点から、中古であっても安心して長く乗れるという信頼感が、多くの支持を集めている理由のひとつです。
価格、カスタムの自由度、そして耐久性――。
この3つのバランスが、型落ちクラウンを特定の層にとって“理想的な一台”にしているのかもしれません。
ゼロクラウンはなぜ“定番の一台”と呼ばれるのか?
12代目クラウン、通称「ゼロクラウン」は、カスタム文化の中でも特に根強い人気を誇るモデルです。
その理由は、見た目・性能・改造のしやすさと、さまざまな面で高い評価を受けていることにあります。
まず注目されるのは、そのデザインです。
ゼロクラウンは、それまでのクラウンとは一線を画すシャープで洗練されたボディラインを採用。
角ばったフロントフェイスと鋭いヘッドライトが、迫力のある印象を与え、「威厳」や「存在感」を求める層に強く響きました。
走行性能も大きな魅力です。
ゼロクラウンはエンジン性能や足回りの性能が大幅に向上しており、とくにV6エンジン搭載モデルはスムーズで力強い加速を実現。
街乗りでも高速走行でも快適にドライブを楽しむことができるため、見た目だけでなく“走り”にこだわる層からも高く評価されています。
また、アフターパーツが豊富に流通しているため、外装・内装ともに自分好みにカスタマイズしやすい点も魅力の一つ。
車高を下げたり、スポーティなホイールを装着したりと、自由度の高い改造が可能です。
このように、ゼロクラウンは「カッコよさ」「性能」「カスタムの楽しさ」といったポイントを兼ね備えており、特に個性を表現したい若者層の間で“定番の一台”とされているのです。
クラウンの“悪いイメージ”はなぜ広まったのか?
トヨタ・クラウンといえば、日本を代表する高級セダンとして長年愛されてきた車種です。
しかし一方で、「イメージがよくない」と感じている人がいるのも事実です。
その背景には、特定の使われ方や印象の積み重ねが関係しています。
まず挙げられるのが、一部の層に支持されている“カスタムベース車”としての側面です。
クラウンは、車高を極端に下げたり、スモークフィルムを濃く貼ったり、大径ホイールや派手なエアロパーツを装着するなど、改造がしやすい車種としても知られています。
こうした見た目のクラウンが、道路で過激な走行をする姿が目立つことで、「なんとなく怖い」「乱暴な人が運転していそう」といった印象を与えてしまっているのです。
加えて、煽り運転や交通トラブルのニュースでクラウンが登場することも、イメージ悪化の一因になっています。
もちろんそれはごく一部の例であり、大多数のクラウンオーナーは安全運転をしていますが、目立った悪い事例が記憶に残りやすいのも事実です。
このように、クラウンがネガティブに見られる背景には、「一部の過激なカスタム車」や「一部のマナー違反ドライバー」の存在が影響しているといえるでしょう。
チンピラ車と呼ばれることも?その背景を探る
クラウンに対して「チンピラ車」といった言い方がされることがありますが、もちろんこれはすべてのクラウンに当てはまるわけではありません。
このようなイメージが広がった要因としては、まず外見上のインパクトが挙げられます。
ローダウンされた車体、大音量のマフラー、真っ黒なスモークフィルム、派手なボディキットなどでカスタムされたクラウンは、一般的な感覚から見ると“威圧感”が強く、近づきがたい印象を与えがちです。
また、かつて問題視された暴走行為や違法改造のニュースで、クラウンが関与していた例がいくつか報じられたことも影響しています。
そのため、「あの車には注意したほうがいい」といったイメージが一部で定着してしまったのです。
とはいえ、クラウンは本来、社用車や公用車としても多く活用されている、格式ある高級車です。
乗り手のマナーや使い方次第で、まったく異なる印象を与える車であり、「チンピラ車」と一括りにされるような存在ではありません。
結局のところ、クラウンのイメージは“乗り方次第”だと言えるでしょう。
丁寧な運転と節度ある使い方が、その本来の上品さをしっかりと伝えてくれるはずです。
黒いセダンが“いかつい車”として選ばれる理由とは?
黒いセダンは、一部の若者やカスタム愛好家の間で特に人気の高い車種のひとつです。
その背景には、「見た目の印象」と「車が持つ雰囲気」が大きく影響しています。
まず、黒という色は一般的に「重厚感」や「威厳」「強さ」を感じさせる色とされており、他の色に比べて圧倒的な存在感を放ちます。
そのため、周囲に“迫力のある印象”を与えたいと考える層には非常に魅力的な選択肢となっています。
特にセダンタイプの車は、もともとボディラインが落ち着いていて堂々としているため、黒との相性が抜群です。
クラウンやセルシオ、マジェスタなどの高級モデルでは、黒が定番カラーとして定着しており、「品格とパワー」を同時に演出するスタイルが好まれています。
また、黒い車は夜間に目立ちにくいという特性もあり、独特の“隠密性”を感じさせるという声もあります。
そうした“静かな迫力”が魅力となり、あえて黒を選ぶ人も少なくありません。
このように、黒いセダンはその色が持つイメージ、高級感、そしてスタイリッシュさが融合することで、独特の存在感を放つ車として選ばれているのです。
クラウンはカスタム車好きに選ばれる?人気の理由と他車との比較
派手さが魅力?「カスタムクラウン」の特徴とは
トヨタ・クラウンは本来、上品で落ち着いた高級セダンとしての評価が高い車ですが、一部の愛好家たちの間では、大胆なカスタムが施された“個性派クラウン”としても知られています。
そうした特別仕様のクラウンには、いくつか共通した特徴があります。
まず目を引くのが、極端に低く改造された車高です。
いわゆる“シャコタン”スタイルと呼ばれるこのカスタムは、見た目のインパクトを重視しており、車体が地面すれすれになるまで下げられていることが多いです。
もともとクラウンは乗り心地や安定性に優れた設計ですが、こうした改造によってその快適性は二の次となり、段差や悪路では不便を感じることもあります。
次に目立つのが、スモークフィルムやカーテンといった“車内の目隠し”カスタムです。
車の窓に濃いフィルムを貼ったり、リアやサイドの窓にカーテンを取り付けることで、外からの視線を遮る仕様になっています。
これにはプライバシーの確保はもちろん、どこか「VIP感」を漂わせる演出の意図もあるようです。
外観では、エアロパーツや大型ホイールの装着も一般的です。
フロントやリア、サイドにボリュームのあるパーツを追加することで、より迫力あるシルエットをつくり出します。
また、メッキ加工された大径ホイールを履かせることで、全体的にゴージャスな印象を強めるスタイルも人気です。
排気音にもこだわりがあり、純正の静かなマフラーから、より大きな音を響かせる“社外マフラー”に変更するケースも多く見られます。
これによって走行中の存在感は増しますが、近隣への騒音やトラブルの原因となることもあり、注意が必要です。
さらに、ボディにステッカーを貼ったり、車体の下部にLEDネオンを仕込んで夜間に光らせるなど、装飾にもこだわるスタイルが見られます。
これらは見た目の派手さと独自性を強調し、目立つことを楽しむ文化の一環とも言えるでしょう。
このように、“改造クラウン”は「目立つ」「強そう」「独特な存在感」といった要素を追求したカスタムが特徴的ですが、過度な改造は道路交通法に抵触するおそれもあるため、常に法令の範囲内で楽しむことが大切です。
地方でクラウンが“派手な車”として定着している理由
地方では、クラウンが目立つカスタム車として定番化しているケースが見られます。
その背景には、いくつかの環境的・文化的な要因があると考えられます。
まず第一に、中古車としての入手しやすさが挙げられます。
クラウンは新車では高額ですが、年式の古いモデルになると比較的リーズナブルな価格で手に入れることが可能です。
特に地方では、走行距離の多い車が安く流通している傾向があり、「元は高級車」というイメージを持ちつつ、現実的な価格で購入できる魅力があります。
次に、地方特有の“カスタム文化”が影響しています。
都市部では改造に関する規制や取り締まりが厳しく、大音量マフラーや過剰なローダウンは敬遠されがちです。
しかし地方では、交通量の少なさや警察の目が届きにくい環境もあり、そういった改造車が堂々と走行しているケースが珍しくありません。
さらに、地域によっては成人式や地元のイベントで“目立つこと”を重視する風習も根強く残っており、そうした場面で派手なクラウンが選ばれるのは自然な流れとも言えます。
車そのものが“見せるためのアイテム”として扱われることもあり、「強さ」や「個性」を象徴する手段としてクラウンが活用されているのです。
シャコタンはかっこいい?それともダサい?意見が分かれる理由とは
車の改造スタイルとして根強い人気を誇る「シャコタン(車高を極端に下げた仕様)」ですが、その評価には賛否両論があります。
なぜこのカスタムスタイルは、称賛と批判の両方を集めるのでしょうか。
まず、「かっこいい」と感じる人たちの意見には、見た目の美しさが挙げられます。
低く構えたシルエットは、車全体をよりスタイリッシュかつスポーティに見せ、特にセダンやクーペのボディラインが際立ちます。
また、重心が低くなることでコーナリング性能が向上し、走行時の安定性が高まるという実用的な側面もあります。
何よりも、自分だけのスタイルを確立できる点に魅力を感じる人も多く、他と差をつけたい人にとっては理想的なカスタムといえるでしょう。
その一方で、「ダサい」と感じる人も少なくありません。
大きな理由として挙げられるのが、日常使いでの不便さです。
段差で車体が擦れやすくなったり、駐車場に入りにくくなったりと、実用性に欠けることが多くなります。
また、足回りが固くなることで乗り心地が悪化し、長距離運転では疲労を感じやすくなることもあります。
さらに、あまりに過激なシャコタンは「やりすぎ」と見られ、見た目が不自然になってしまうことも批判の対象です。
加えて、シャコタンは若い世代に好まれる傾向があり、年齢とともに「落ち着いた仕様のほうがいい」と考えるようになる人も多いようです。
結局のところ、シャコタンの評価は好みの問題に帰着します。
ただし、あまりにも極端な改造は、見た目の派手さ以上に実用面での課題を抱えるため、賛否が分かれるのも当然といえるでしょう。
クラウンの中古車が人気な理由と気になる価格帯
トヨタ・クラウンは、高級セダンとして長年愛されてきた車種ですが、中古車市場では驚くほど幅広い層に支持されています。
その理由のひとつは、年式によって価格帯が大きく異なり、自分の予算に合わせて選びやすいことにあります。
たとえば、2000年代前半の「ゼロクラウン(12代目)」や、2010年代の「210系クラウン」は、コンディションにもよりますが数十万円から購入できるケースも珍しくありません。
対して、比較的新しい「220系」や現行モデルは、まだ流通量が少なく価格も高めで、場合によっては新車に近い金額が設定されていることもあります。
中古価格に影響を与えるのは年式や走行距離だけではなく、「カスタムの有無」も重要なポイントです。
エアロパーツやローダウン、社外マフラーなどの改造が施された車両は、一般的なユーザーからは敬遠されることもありますが、カスタム車を好む人にとっては“手間が省けた理想の一台”ともなり得ます。
そのため、カスタム内容によっては相場より高値で取引されるケースもあります。
総合的に見て、クラウンは中古車としても高い人気を保っており、とくにカスタム文化が根付いている層からは根強い支持があります。
価格の幅が広いぶん、購入を検討する際には「年式・走行距離・カスタム状況」をしっかり確認し、自分のライフスタイルに合った一台を選ぶことが大切です。
なぜセルシオは“目立ちたい層”に選ばれるのか?その魅力を読み解く
トヨタ・セルシオは、かつて日本の高級車市場を代表する一台として多くの人々に支持されてきました。
その堂々たる存在感と上質な乗り心地は、当時のフラッグシップモデルにふさわしい風格を持っていました。
しかし、近年ではそのイメージとは少し異なる層からも注目を集めています。
なぜセルシオが“派手な車好き”や個性派カスタムユーザーに好まれるのでしょうか?
まず大きな理由として挙げられるのが、セルシオ特有の“威圧感のあるデザイン”です。
大型ボディに加え、重厚なフロントマスクが与えるインパクトは強く、街中で並んだ際にも一目で存在感を放ちます。
他人に印象を与えたいと考える人にとっては、まさに理想的な見た目と言えるでしょう。
次に注目すべきは、中古市場での手に入れやすさです。
かつては新車で1000万円近くした高級車も、年数が経過した今ではぐっと価格が下がり、比較的手頃な予算で所有することが可能になっています。
特にUCF20系・UCF30系といったモデルは、中古車として人気が高く、選択肢も豊富です。
さらに、改造の自由度が高い点も見逃せません。
セルシオはローダウン、ワイドフェンダー、大径ホイール、社外マフラーといった多様なカスタムに対応しやすい構造を持っており、自分好みのスタイルを追求したい人にとっては絶好のベース車両です。
特にエアサス標準装備のモデルは、簡単に車高を調整できるため、見た目と実用性のバランスもとりやすくなっています。
これらの特徴から、セルシオは「高級感」「存在感」「カスタムのしやすさ」といった要素が揃った車として、一部のユーザー層に強く支持されているのです。
220系クラウンのローダウンカスタム、その実態と評判は?
2018年に登場した220系クラウン(15代目)は、従来のクラウンとは異なり、よりスポーティでシャープなデザインへと進化を遂げました。
そのスタイルに惹かれ、車高を落とす“ローダウンカスタム”に挑戦するユーザーも増えています。
ローダウンとは、読んで字のごとく車高を下げるカスタマイズで、見た目に引き締まった印象を与えたり、走行中の重心を低くすることで安定性を高めたりする効果が期待されます。
220系クラウンの場合、すでにスポーティなシルエットを持っているため、ローダウンによってより一層シャープな雰囲気が強調されます。
カスタム方法としては、大きく分けて2つ。ひとつは「車高調整式サスペンション」を使って細かく高さを調節する方法。
もうひとつは「ダウンサス」と呼ばれるスプリングを用いた、より手軽な方式です。
前者は自由度が高く、後者は比較的コストを抑えながらローダウン効果を得られる点が魅力です。
では、この220系クラウンのローダウンに対する世間の評価はどうでしょうか?
オーナーの声を見ると、「見た目が引き締まってかっこいい」「スタンスが決まる」といった好意的な意見が多い一方で、「乗り心地が硬くなった」「段差が怖い」といった実用面での不満も聞かれます。
特に極端なローダウンは、日常の使い勝手や快適性に影響を与えるため、使い方に応じて慎重な判断が求められます。
まとめると、220系クラウンのローダウンカスタムは、「スタイル重視」のユーザーにとっては高評価ですが、「快適性重視」の人にとっては一長一短のあるカスタムと言えるでしょう。
バランスを取ったセッティングが、満足度を高めるポイントとなりそうです。
まとめ
この記事のポイントをまとめます。
- クラウンは本来、高級セダンとしての信頼と品格を持つ車である
- 一部では「怖い人が乗っていそう」「チンピラ車」といったイメージが定着している
- 中古市場で手頃な価格で購入できる点が若者層に支持されている理由のひとつ
- 特に「ゼロクラウン」はカスタムベース車として圧倒的な人気を誇る
- ローダウンや社外マフラーなどの過激な改造が、悪印象の原因となることもある
- 地方では成人式などのイベントで目立つ手段としてクラウンが使われることが多い
- 黒いセダンというカラーとスタイルの組み合わせが“いかつい印象”を助長している
- シャコタンなどのカスタムには賛否があり、見た目と実用性のバランスが問われる
- カスタム内容によっては中古市場での価値が上下することもある
- クラウンの印象は乗り方や使い方次第で大きく変わる
クラウンは長年にわたり「高級車」として日本の道路を彩ってきた一台ですが、最近ではカスタム文化の広がりや一部のユーザーの影響により、イメージが多様化しています。
派手な改造やマナー違反による悪目立ちがある一方で、丁寧に乗られたクラウンには今もなお品格と魅力が宿っています。
車の印象は持ち主の振る舞いによって大きく左右されるということを、改めて考えさせられるテーマです。